冨澤公子書籍紹介―ジョセフ・F・カフリン『人生100年時代の経済: 急成長する高齢者市場を読み解く』 『国際文化政策』第14号に掲載されたものです。 本文データ:ジョセフ・F・カフリン『人生100年時代の経済』冨澤公子書籍紹介
書籍紹介
「サステナビリティの経営哲学―渋沢栄一に学ぶ」十名 直喜
著者:十名 直喜 出版社:社会評論社 出版年:2022年1月10日 ISBN:978-4-7845-1592-9 価格:2,500円+税 内容:「新しい資本主義」論など、岐路に立つ資本主義をめぐる関心が高まっています。資本主義をどう創り直すか、さらにポスト資本主義をめぐる議論も活発化しています。本書は、産業・企業・地域に関するわが半世紀の研究をふまえ、第3部に総括的なスポットを当てています。渋沢栄一が創造した日本資本主義のシステム、その理念と原点に立ち返り、日本社会を立て直す智慧と処方箋を汲み出…[詳細]

「学習社会の創造 ―働きつつ学び貧困を克服する経済を」池上 惇
著者:池上 惇 出版社:京都大学学術出版会 出版年:2020年10月20日 ISBN:978-4-8140-0293-1 価格:2,000円+税 内容:経済が閉塞状態にあると言われる現代の日本社会で、「学びあい育ちあいの場つくり」はいかにして実現するだろうか。多くの教育現場や企業現場にあって、穏やかで、互いを尊重しあう、共に生きる場を求めることは可能なのか。本書は、文化政策・まちづくり大学校(市民大学院)の創立に関わった著者が、大きな広がりをもつ学習社会の構築を目指し、人口減少地域に学習拠点を置…[詳細]

「文化資本論入門」池上 惇
著者:池上 惇 出版社:京都大学学術出版会 出版年:2017年1月15日 ISBN:978-4-8140-0044-9 価格:1,800円+税 内容:日本を代表する経営者と経済学者が「文化資本による経済資本の制御」という壮大なテーマを取り上げ、国民経済(マクロ)の視点から金融経済の実態に触れつつ、地域創生(ミクロ)という現実的課題に応える。日本には金融経済に支配されず文化資本(伝統を生かす創造の元手)を生かして自然を守りながら経済・経営を発展させ、さらに、これらの成果を学校づくりによって語り継ぐ…[詳細]

「人生のロマンと挑戦―「働・学・研」協同の理念と生き方」十名直喜
著者:十名直喜 出版社:社会評論社 出版年:2020年2月10日 ISBN:978-4-7845-1580-6 価格:2,300円+税 内容:働き学び研究する──鉄鋼マンから大学教員に転じた半生を貫く人生哲学。 北尾吉孝氏推薦(SBI ホールディングス㈱代表取締役社長、SBI 大学院大学学長)。 著者は、鉄鋼マンとして製鉄所21 年、大学教員として大学28年にわたり、「働きつつ学び研究する」という「働・学・研」協同の生き方を貫いてきた。本書には、その歩みと理論・思想・ノウハウが示されている。本書…[詳細]

「企業不祥事と日本的経営 ―品質と働き方のダイナミズム」十名直喜
著者:十名直喜 出版社:晃洋書房 出版年:2019年2月2日 ISBN:978-4-7710-3152-4 価格:2,600円+税 内容:日本的な品質管理と労使関係からなる「好循環」が、偽造、ねつ造、品質不祥事へと暗転するメカニズムは何か。その解明を通して、あるべき品質管理と働き方を提言する。 非人間的な無限定労働から人間らしい有限労働へのパラダイムシフト。

「現代産業論 ― ものづくりを活かす企業・社会・地域」十名直喜
著者:十名直喜 出版社:水曜社 出版年:2017年11月27日 ISBN:978-4-88065-436-2 価格:2,700円+税 内容:ものづくりは、製造業のみに開かれた概念ではない。工業的さらには農業的産業にも開かれた概念である。分離・疎外された農業と工業、サービス業を有機的に再結合し、自然と人間とのあるべき物質代謝を促すオリジナルな産業概念として捉え直す。

「幸福な老いを生きる ― 長寿と生涯発達を支える奄美の地域力」冨澤公子
著者:冨澤公子 出版社:水曜社 出版年:2021年3月27日 ISBN:978-4-88065-495-9 価格:2,300円+税 内容:超高齢社会のわが国では、加齢に伴う身体機能の低下、要介護問題、認知症などばかりが注目され、「老いること」は絶望の未来のように、悲壮感をもって受け止められている。加えて、医療費、社会保険、租税負担の増大に注目する風潮は、世代間の利害対立すら生み出したといっても過言ではない。 著者は、そのようなネガティブな超高齢社会論や、加齢を衰えや衰退とみる「老年学」に対し、経…[詳細]

「長生きがしあわせな島〈奄美〉」冨澤公子
著者:冨澤公子 出版社:かもがわ出版 出版年:2020年6月20日 ISBN:978-4-7803-1088-7 価格:2,000円+税 内容:奄美は長寿で子宝の島である。そこにはシマを基盤に、伝統行事やユイが生きており、超高齢化時代の「しあわせ」の鍵が存在する。DVD付き。博士論文の一般普及版。推薦:池上淳(京都大学名誉教授)「日本社会の希望を拓いた画期的発見」。

「老年的超越 ― 歳を重ねる幸福感の世界」トーンスタム著冨澤公子ら共訳
著者:トーンスタム著冨澤公子ら共訳 出版社:晃洋書房 出版年:2017年1月30日 ISBN:978-4-7710-2807-4 価格:2,800円+税 内容:本書はスウェーデンの社会学者ラーシュ・トーンスタム(Gerotranscendence:A developmental theory of positive aging)の全訳で、原著のタイトルは、「老年的超越:ポジティブな加齢の発達的理論」。歳を重ねて豊かな精神世界に到達する人々の輝くような会話が随所にちりばめられいる。
