目次一覧
丹後産地の自立化とデザイン力
・・・越智 和子
エシカル消費が拓く社会的責任と持続可能な社会
・・・三輪 昭子
地域の歴史・文化を資本とした「西陣・町ミュージアム構想」の提案:町づくりと地場産業を考えた工業型産業から文化型産業への産地再生
・・・松下 嵩
大分県宇佐八幡神宮の成立とその歴史的経過と意義:秦氏系八幡文化が、長岡・平安京を創り出し現在までの日本文化を継続させている
・・・近藤 太一
≪書評≫
十名直喜著『人生のロマンと挑戦:「働・学・研」協同の理念と生き方』
・・・太田 信義
太田信義氏の『人生のロマンと挑戦』書評へのリプライ
・・・十名 直喜
冨澤公子著『長生きがしあわせな島<奄美>』:奄美・超高齢者層における‘生活の質’を解明する-今後の地域研究の画期をなす業績
・・・池上 惇
文化経済学とネオ・ジェントロジー(新老年学)の“響き合い”:冨澤公子著『長生きがしあわせな島<奄美>』(かもがわ出版、2020年)を読んで
・・・綾野 浩司
占領期ドイツにおける「国家権力」と「音楽芸術」の交錯:芝崎祐典著『権力と音楽』(吉田書店、2019年)の書評
・・・綾野 浩司
≪講義記録≫
「生活建築学」講座開催の顛末と今後の課題について
・・・廣瀬 滋
≪コメント≫
住宅投資の重要性について
・・・池上 惇
≪講演記録≫
加藤歓一郎先生と「日登教育」
・・・櫻井 重康