目次一覧

≪研究論文≫
占領下の京都に見る宣教師の役割の一側面:フランシス・B・クラップとエスター・L・ヒバードのボランティア活動を中心に
・・・枝澤 康代

京都:観光事業の都市経営から文化観光の地域自治経営へ
・・・池田 清 

県立学校の女性管理職登用政策分析:政策の功罪とそれへの対応(旧:県立学校の女性管理職登用政策の検討)
・・・平井 一代  

広域通信制高校のサポート校の実態からみた公教育の課題
・・・近藤 真理子

学びあい育ちあいの理論と政策:「働学研」半世紀の挑戦と教訓をふまえて
・・・十名 直喜

日本における(元)ホームレス支援の現状と課題:NPO法人」の実践に着目して(上)
・・・石田 史樹

アダム・スミス「コモン・ストック」概念の「交響」可能性について:池上惇京都大学名誉教授の解明を手ががりに(下)
・・・綾野 浩司  

≪書籍紹介≫
ジェセフ・F・カフマン『人生100年時代の経済:急成長する高齢者市場を読み解く』
・・・冨澤 公子

≪書評≫
十名直喜 [2022.01] 『サステナビリティの経営哲学:渋沢栄一に学ぶ』
・・・澤 稜介

《読書ノート》
島内高太『企業内訓練校の教育システム:連携と共育による中核技能者育成』晃洋書房、2022年3月
・・・片山 勝己