目次一覧

<研究論文>
情報化社会,精神代謝労働論への視座 :物質と精神,自然と社会の統合的把握に向けて
・・・十名 直喜

知的急進主義の行方を探る:フランクフルト大学社会研究所(1923 年創設)
・・・八木紀一郎

マーティン・ジェイによる研究を中心として
・・・古河 幹夫

生産力への人類史的まなざし
・・・小野 満

価値体系としての都市のアメリカ・ドイツ比較
・・・高松 平蔵

「近代の物語」から「ふるさとの物語」へ
・・・池田 清

木村文助における「人間改造,社会改造」の模索 :戦前期の北海道のある教育実践からの提起
・・・櫻井 重康

大学における地域経済教育の取り組みに関する一考察:北洋大学学生と 苫小牧市の中小企業家の交流活動を中心として
・・・瀧波 慶信

<研究ノート>
量子力学の「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」からみる死後の理解と幸福な老い:田坂広志著(2022)の考察を踏まえて
・・・冨澤 公子

生成 AI の技術的側面から見る人間のすばらしさと怖さ
・・・小宮 弘信

<ゼミ報告>
『資本論』の科学的アプローチを学ぶ:30 歳代から 80 歳代のゼミ生で
・・・藤本 文朗,石田 史樹,近藤 真理子,森下 博,安井 勝

<書評>
高松平蔵著『ドイツのスポーツ都市:健康に暮らせるまちのつくり方』(学芸出版 社,2020 年)&同『ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか:非体育会系 スポーツが生み出す文化,コミュニティ,そして豊かな時間』(晃洋書房,2020 年)
・・・櫻井 善行

宮川晃『中小事業者の役割と「三方よし」の経営:大阪商工新聞取材をもとに考え る,中小事業者の道しるべ』(ウインかもがわ,2022 年)
・・・東郷 久

<書評リプライ>
東郷久氏の拙著書評へのリプライ
・・・宮川 晃